「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る、編集かあさんシリーズ。
庭で、街で、部屋で、本棚の前で、
子供たちの遊びを、海よりも広い心で受け止める方法の奮闘記。
2022年12月20日更新
【Archive】編集かあさんコレクション「月日星々」
■遊びのルルルと本のアルバム
遊びにひそむルールとロールとツール。
大人と子どもの間にはいつでも本を挟みたい。
vol.1 新しい十二支を考えた
vol.2 七草粥の遊びと学びvol.3 「なかまはずれ」のすうがく始め
vol.5 雛祭りのQvol.12 ゾウの名前
vol.13 編集かあさん家の感門之盟vol.33 48守バナナと魯山人
vol.35 ゲームの話
vol.40 「ちえなみき」に行ったよ! 【NEW!】
番外アルバム
【ISIS BOOK REVIEW】直木賞『夜に星を放つ』書評~編集かあさんの場合
【ISIS BOOK REVIEW】ノーベル文学賞アニー・エルノー書評「あのこと」を語るための文体編集~編集かあさんの場合
■センス・オブ・ワンダー
月に、虫に、野菜に驚く瞬間を撮る。
vol.23 トマトの種まき
vol.25 ジャガイモの種子
vol.26 トマトの収穫
vol.29 虫のセンス・オブ・ワンダー
■子ども編集学校の設計図
イシスがつくる「別」の学校。子ども編集学校のベース・プロフィール・ターゲットをさぐる。
vol.0 “子ども編集学校”誕生秘話
vol.4 教育新聞を読む
vol.6 ウィルスと言語ゲーム
vol.7 桜の目盛り、鹿の地図
vol.9 「深い学び」とオンラインvol.28 言葉が話せなかったころ
vol.32 コロナと子ども
vo.34 オンラインで立ち会う【78感門】
vol.36 タンポポのホップ・ステップ・ジャンプ
vol.37 文字を教える
アイキャッチ画像:編集かあさん家の夕日コレクション
「編集かあさん、とうさんの虎の巻」棚より
『あそんでまなぶ わたしとせかい』
(佐治 晴夫・勝間田 明子・細田 直哉 著,みらい)
『想像力を触発する教育』
(キエラン・イーガン著,北大路書房)
絵本いろいろ
「宇宙」本棚の前で
松井 路代
編集的先達:中島敦。2007年生の長男と独自のホームエデュケーション。オペラ好きの夫、小学生の娘と奈良在住の主婦。離では典離、物語講座では冠綴賞というイシスの二冠王。野望は子ども編集学校と小説家デビュー。
2022年のノーベル物理学賞 2022年のノーベル物理学賞は、<「量子もつれ」状態の光子の実験によるベルの不等式の破れの証明、そして量子情報科学の先駆的研究>に貢献したとして、ジョン・クラウザー博士、アラン・アスペ博 […]
編集かあさん家では、松岡正剛千夜千冊エディションの新刊を、大人と子どもで「読前」している。 ムナカタシコー 『戒・浄土・禅』を見ながら、「今度のエディションの表紙はムナカタシコーの版画だ」とつぶやくと、 […]
【ISIS BOOK REVIEW】『光が死んだ夏』このマンガがすごい!2023オトコ編1位~編集かあさんの場合
評者: 松井路代 編集かあさん、イシス編集学校 [多読ジム] 冊師 ホラー×青春 宝島社の「このマンガがすごい!2023年」オトコ編1位は、商業媒体の連載はこれ […]
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、 「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
多読ジム出版社コラボ企画第二弾は工作舎! お題本はメーテルリンク『ガラス蜘蛛』、福井栄一『蟲虫双紙』、桃山鈴子『わたしはイモムシ』。佐藤裕子、高宮光江、中原洋子、畑本浩伸、佐藤健太郎、浦澤美穂、大沼友紀、小路千広、松井路 […]