イシス編集学校で予定されている活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。今月も皆さんとともに、アレコレDOしてSAYしていきます。
6月に創立20周年を迎えたイシス編集学校の7月はいかに?!それでは、7月の「イシスDO-SAY」をどうぞ。
【2020年7月】
2020年7月4日(土) 風韻講座 仄明書屋
風韻講座の中で唯一1日リアルに集う仄明書屋(そくみょうしょおく)がある。今季はこれを、オンライン仄明として実施。参加者には、編集学校から豪徳寺のお寺までを歩いた映像が送られ、それぞれがつくった句が交わされる。
▶ 関連記事「第1回連雀会議~風韻史上初の「オンライン仄明」に向けて」
▶ 関連記事「風に乗ってふらり旅する秘湯歌仙」
▶ 関連記事「南仏から遠来の客人 小津夜景を迎えて」
2020年7月11日(土)工冊會(こうさつえ)
多読ジムの伝習座。冊師、多読師範が集い、Season3にむけて交わし合う。多読ジムを受けるべきか?問診票はこちら
▶関連記事「多読ほんほんリレー00 イシス20周年企画START!」
2020年7月11~12日(土日)第33期 花伝所 キャンプ
指南編集トレーニングキャンプの開催。7週間を終えて、師範代認定をかけた最後のトレーニングがオンラインで開かれる。
関連記事
▶関連記事「世阿弥に肖り 33[花]入伝式 10shot」
▶関連記事「33[花]入伝式「生命にまでリバースせよ」パンデミックな林頭講義」
2020年7月13日(月)多読ジム Season3開始
多読ジムSeason3がスタートします。今期のBook Questでは、2000年にスタートした編集学校の第1期・第2期の先達文庫43冊から3冊を選んで読み込む。Edition読みは、最新の『宇宙と素粒子』。
▶関連記事「ステイホームは多読ジムで【season03・夏】 仮予約・残席僅少・絶賛受付中!」
7月14日(火) 「情報の歴史プロジェクト」 松岡ディレクション
松岡正剛校長が監修し、あらゆる情報文化史を同時年表化した書籍『情報の歴史』(NTT出版、1996年)の歴象アップデートと出版を目的とした「情報の歴史プロジェクト」。松岡正剛のディレクションミーティングが行われる。
▶関連記事「年表上で演出を 情報の歴史プロジェクトMTG」
2020年7月18日(土)44[破] AT賞 選評会議
[破]で行われる編集コンテストのひとつ、AT賞(アリストテレス大賞)の選評会議の開催。
▶関連記事「44[破]AT知文・アリストテレス大賞受賞、竹岩直子さんインタビュー: より能動の、深い読書体験」
▶関連記事「44[破]AT知文・テレス大賞受賞、松木裕人さんインタビュー: 遺伝子に見出したアナーキーな連帯」
2020年7月23日(木)、7月24日(金) 師範IS&IS講5(オンライン)
2019年2月発足した「師範IS&IS講」。イシス編集学校の師範が集い、編集工学を深め、研鑽し合う特訓場。今回は、2020年だけ出現する2連休をいかしてのオンライン開催となる。
▶関連記事「師範IS&IS講 11/30開催」
2020年7月25日(土)エディットツアー オンライン開催 / @東京・豪徳寺
このエディットツアーをスタート地点に、全国オンライン・エディットツアーが連打させる予定。週に3-4回のペースで、全国各地ゆかりの師範代やゲストを招いたオンラインツアー。
▶関連記事「2020ETS編集聖火キャスト00 駆け抜ける参加者たち」
2020年7月26日(日)第4回 輪読座
イシス20周年記念となる今年の輪読座のテーマは「世阿弥を読む」。 第4回は『申楽談義』を読む①。「能役者の芸風」「能作(作劇法)」、「勧進能・翁の事」「仮面に関する事」を深めていく。
▶関連記事「難読文章だけじゃない!輪読座は絵だって読む」
▶関連記事「【輪読座】『風姿花伝』から『花鏡』へ 「用」から「体」へ」
7月31日(金) 第33期 花伝所花 敢談義リハーサル
放伝して師範代になろうとする方々が参加する1日プログラムである敢談義が8/1に開催。花伝師範、番期選考委員会(学林局、学匠)が総出で、グループ・ディスカッション等をサポート。前夜31日はリハーサル開催。
▶関連記事「人はどうして学ぶのか?「わかる」の先にあるものは 33[花]入伝式」
———-
過去のDO-SAYをチェック!
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
【51[守]教室名一覧】おいでシナプス、カタルトシメス、一月二十五日も仲間入り【81感門】
第81回感門之盟も、いよいよ佳境を迎えている。最後にひかえた松岡正剛校長の講義”校長校話”の直前を飾るのは、シン教室名発表のコーナー「冠界式」だ。感門ツウの方は覚えているだろうか、これは49[守]のときに刷新されたコーナ […]
今期、初めて花伝所の錬成師範をつとめた4名へ、松岡校長から直々に花伝扇が授与された。 ◆江野澤由美 錬成師範 ◆小椋加奈子 錬成師範 ◆松永惠美子 錬成師範 ◆山本ユキ 錬成師範 […]
ジャーナルからマガジンへ、トレモロはさやさやに 50[破]出世魚教室名一覧【81感門】
[守]から[破]へのさしかかりで教室名が“出世”するようになってすでに3年半が経つ。ハマチがブリへとネーミングを着替えるように、2019年秋講座から[破]の教室名が出世するようになった。 第81回感門之盟で […]
第81回感門之盟「律走エディトリアリティ」の2日目、49[破]突破式にて、初めて師範ロールをつとめた白川雅敏師範へ「玄々書」と命名される松岡正剛校長直筆の書が贈呈された。 ◆49[破] 白川雅敏 師範 &n […]
2023年3月19日(日)第81回感門之盟。49[破]の突破式では、師範代ロールを全うした10名へ「先達文庫」が授与された。先達文庫は、松岡校長が2000年の開校からつづけているイシス流の寿ぎだ。師範代ひとりひとりの指南 […]