『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。

イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。
2024年10月の行事をまとめて一挙ご案内いたします。10月は新コースの開講ラッシュ。特に、編集学校の入り口である基本コース[守]の開講は見逃せません。迷っているならぜひご参加を。
今月も皆さんとともに、アレコレDOしてSAYしていきます!
(今月のカバー写真は、10月のアイテム「玉入れ」)
2024年10月4日(金) オンライン学校説明会
イシス編集学校の学校説明会を開催。編集術を簡単に体験いただくほか、受講方法のご説明や、受講にあたって気になることなど個別のご質問にも対応。
お申込はこちら
▶ 関連記事 【無料・オンライン】世界の見方がガラリと変わる!4/27(土)イシス編集学校学校説明会を開催します
2024年10月5日(土) 第54期[守] 創守座 開催
10月に開講する第54期[守]の指導陣が集まり研鑽を行う場、創守座(旧伝習座)が開催される。
▶ 関連情報 第54期[守] 詳細情報(https://es.isis.ne.jp/course/syu)
2024年10月6日(日) ISIS FESTA スペシャル
今福龍太『霧のコミューン』生者から死者へ 死者から生者へ 開催
イシス・コミッションメンバーの文化人類学者 今福龍太氏の近著『霧のコミューン』をめぐるイベントが豪徳寺・本楼での開催。
お申込はこちら
▶関連記事 ISIS FESTAスペシャル10/6(日)開催!今福龍太『霧のコミューン』生者から死者へ 死者から生者へ
2024年10月7日(月) [物語講座] 第17綴 開講
応用コース[破]修了者が参加できる物語講座、14期目から大幅なお題リニューアルを実施、順調に気を重ね、第17期目がスタート。
詳細・お申込はこちら
▶関連情報 リアルな師脚座は、ますます物語に満ちている【16綴物語講座への誘い】
2024年10月11日(金) Edit Tour Japans 沖縄 開催
「沖縄:ブックショップでワークショップ」~本でおしゃべり~
19時から、Book cafeブッキッシュにて、編集ワークショップが開催される。一期一会のみなさんと、選んだ本を主役において始まるおしゃべりを楽しみ、編集術の型を体験します。ナビゲーターは、真武信一師範、渡會眞澄師範代、新垣香子師範代、土屋克成師範代、多田明日香さん。
お申込はこちら
2024年10月12日(土) Hyper editing platform[AIDA] Season5 第1講開催
次世代リーダーの研鑽と共創の場、Season5が開講。3月までの半年間、合宿を含む全6回のリアルセッションと、イシス編集学校のメソッドを取り入れたオンライン稽古とで構成される。今期のテーマは「型と間のあいだ」。
詳細・お申込はこちら
▶関連情報 【Archive】[AIDA]が描く「編集的社会像」
2024年10月13日(日) Edit Tour Japans 北海道 開催
「北海道:北の伝統文化で編集稽古」
13時から、札幌市 旧永山武四郎邸にて、編集ワークショップが開催される。ナビゲーターは、岩野範昭師範と神尾美由紀師範。
お申込はこちら
2024年10月13日(日) 『多読ジムスペシャルコース 佐藤優を読む』読了式
7月に開講した『多読ジムスペシャルコース 佐藤優を読む』が9月初旬に修了。この読了式が開催される。
▶ 関連記事 【限定30名】「佐藤優を読む」多読スペシャル第5弾
2024年10月14日(月・祝) 第53期[破]開講日
応用コース[破](基本コース卒門者対象)が開講日を迎える。
▶関連情報 【Archive】イシスの[破]がよくわかる!【番記者レポートまとめ】
2024年10月14日(月・祝) オンライン学校説明会
イシス編集学校の学校説明会を開催。編集術を簡単に体験いただくほか、受講方法のご説明や、受講にあたって気になることなど個別のご質問にも対応。
お申込はこちら
▶ 関連記事 【伝え方の学び方がわかる!】イシス編集学校オンライン説明会開催レポート
2024年10月19日(土) 第42期[花伝所] 入伝式
編集コーチ養成コースISIS花伝所では、道場で師範の指導を受けながら、編集力を身につけるための5つのMを徹底的に鍛錬する。開講日には全員が集う入伝式が行われる。
▶ 関連記事 41[花]入伝式のPhotoスコア
▶ 関連記事 花伝式部抄::第15段:: 道草を数えるなら
▶ 関連記事 さしかかりの鍛錬 ~41花:千夜多読仕立/道場五箇条ワーク~
▶ 関連記事 41[花]はからない師範
▶ 関連記事 41[花]花伝的レミニッセンス(1) 花伝的レミニッセンス(2)
▶ 関連記事 41[花]花伝式目のシルエット 〜立体裁断にみる受容のメトリック
▶ 関連記事 41[花]過去のことばを食べたい 『ことば漬』要約図解お題
▶ 関連記事 41[花]編集三世代のダンダン放談
▶ 関連情報 松岡正剛が語る「師範代になるための5つの条件」(40[花]入伝式)
2024年10月23日(水) ISIS FESTA スペシャル
字像舎 新刊記念イベント いまこそ聴きたい孤高〈マーヴェリック〉の響き
~僕が出会ったアメリカ実験作曲家たち(藤枝 守)
九州支所「九天玄氣組」の中野由紀昌組長が立ち上げた出版レーベル字像舎による出版記念イベントが行われる。ゲストは、イシス・コミッションメンバーの文化人類学者 今福龍太氏、著者で作曲家の藤枝守氏。豪徳寺・本楼での開催。オンライン参加も可。
詳細はこちら(https://hyoutanza.net/2024/09/27/kokounohibiki/)
お申込はこちら(https://shop.eel.co.jp/products/detail/767)
▶関連記事 [10月中旬新刊]藤枝守『いまこそ聴きたい孤高〈マーヴェリック〉の響き~僕が出会ったアメリカ実験作曲家たち』(電子書籍)(https://hyoutanza.net/2024/09/27/kokounohibiki/)
2024年10月27日(日) 日本哲学シリーズ輪読座 新シーズン開講
図解で古典を読み解く輪読座が、10月から新シーズンが始まる。
▶関連記事 南北朝動乱を引き起こすパクス・モンゴリカとは【輪読座「『太平記』を読む」第五輪】
▶関連記事 既存の仕組みの再編集に向き合う時【輪読座「『太平記』を読む」第四輪】
▶関連記事 『太平記』に乱世を見つめる方法を思う【輪読座「『太平記』を読む」第三輪】
▶関連記事 <速報>講座始動レポート【輪読座「『太平記』を読む」第一輪】
2024年10月28日(月)第54期[守] 開講
基本コース[守]が開講。情報編集にまつわる38の型を学ぶ4か月をお楽しみください。
▶関連情報 このフライヤーを目印に、集え53[守]vol.1
▶関連情報 このフライヤーを目印に、集え53[守]vol.2
▶関連情報 このフライヤーを目印に、集え53[守]vol.3
▶関連情報 守破離まるわかり ー イシス編集学校コースマップ 林頭吉村の編集解説Vol.06
▶関連情報 <速報>春の「不足」を編集する方法【51守伝習座 学匠・律師メッセージ】
★まだ間に合う!!お申込みはこちらから
過去のDO-SAY
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
なぜ「好きなもの3つ」で思考のクセが見抜けるのか?イシス編集学校「編集力チェック」の秘密
「好きなものを3つあげてください」たったそれだけで、自分でも気づかなかった「思考のクセ」が見えてくる――。一人ひとりの発想力や思考力を伸ばすと定評のあるオンラインスクール「イシス編集学校」では、無料で「編集力チェック」を […]
方法の学校は、ここしかない。世界で唯一の学校【ISIS co-missionメッセージ 井上麻矢×田中優子】
イシス編集学校アドバイザリーボード ISIS co-missionメンバーより、これから「編集」を学びたいと思っている方へ、ショートメッセージが届きました。なぜ今、編集なのか、イシス編集学校とはなんなのか。イシスチャンネ […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 10月は開講ラッシュの月。基本コース[守]、応用コース[破]、師範代養成コース[花伝所]、技法研鑽コース[遊] […]
【プレスリリース】「思考の武器、表現の食器、発想の楽器」を手に入れる。生成AI時代を生き抜く「編集力」を38の思考の型で鍛える基本コース第56期[守]、10月27日に開講。
株式会社編集工学研究所(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:安藤昭子)が運営するイシス編集学校は、インターネット上で24時間いつでもどこでも「編集術」を学べる学校として、2000年に開校、25周年を迎えました。 […]
第89回感門之盟「遊撃ブックウェア」(2025年9月20日)が終了した。当日に公開された関連記事の総覧をお送りする。 イシス校舎裏の記者修行【89感門】 文:白川雅敏 本を纏う司会2名の晴れ姿 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。
2025-10-07
「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。