事実上、日本初の近代的な株式会社組織といわれる「丸善」。「丸善日本橋店」は明治3年に誕生し、いまも同じ場所にあります。日本橋ではありますが、実は東京駅からも徒歩5分ほどで行ける使い勝手のよい書店です。日本橋・丸の内・銀座などで働くビジネスパーソンが立ち寄ることも多く、幅広い客層に応える品揃えがあります。この丸善日本橋店でも「千夜千冊エディションフェア」を開催中です(~8月中下旬までの予定)。
エディションフェアは、2階エスカレーターのすぐ裏です。上りきったら手すり脇の松岡校長にご挨拶して回りこむと…
ズラリ! 壮観です。東京の千夜千冊エディションフェアのなかでも、1、2を争う充実ぶりではないでしょうか。棚の面陳も平積みもたっぷりあります。
棚づくりをリードしていただいたのは、書籍グループ長の石田健さん。古典文学に造詣が深く、お気に入りのエディションは『物語の函』の石田さん。フェア開催にあたっていろいろとご相談に乗っていただきました。
今回のエディションフェアで石田さんが驚いていたのが、本の売れ方が他のフェアとまったく違うことでした。たとえば、下写真のマルティン・ハイデガー『存在と時間』の作品社の分厚いほう(文庫じゃなくて!)や、萩原秀三郎『稲と鳥と太陽の道』(大修館書店)、西行『山家集』(新潮日本古典集成)などが売れているのだそうです。土曜社版のアルチュール・ランボオ『イリュミナシオン』にいたってはいったん完売したとか。「普通はあまり動かない本が売れていくので、売れ行きを見ながら頻繁に棚を調整しています」(石田さん)。結果として、千夜千冊に詳しい人が奥まで楽しめる本棚ができ上がっていますよ~。
そして、なんといっても石田さんが一番ビックリしていたのが、一番上の画像で持っていたこの本です。田中俊明『古代の日本と加耶』(山川出版社)。なんとすでに7冊売れたのだそうです。「この本が何冊も売れるようなフェアはほかにありません。週末にフェア本をカゴいっぱいに買って行かれるお客様も多く、本好きの方、歴史や哲学が好きな方が狙って来店されている実感がありますね」(石田さん)。
ちなみに、エディションフェアの近くには「21世紀図書館」という棚があるのですが、ここがまた千夜千冊本や関連本だらけでした。合わせてご覧あれ!
Back Number
【このエディションフェアがすごい!33】丸善 日本橋店
【このエディションフェアがすごい!30】紀伊國屋書店新宿本店
【このエディションフェアがすごい!29】ジュンク堂書店郡山店
【このエディションフェアがすごい!28】ジュンク堂書店三宮店(神戸市)②
【このエディションフェアがすごい!26】敷島書房(山梨県甲斐市)
【このエディションフェアがすごい!25】ジュンク堂書店大阪本店
【このエディションフェアがすごい!24】ch.books(長野市)
【このエディションフェアがすごい!22】ジュンク堂書店吉祥寺店(武蔵野市)
【このエディションフェアがすごい!19】丸善津田沼店(千葉県習志野市)
【このエディションフェアがすごい!18】ジュンク堂書店三宮店(神戸市)
【このエディションフェアがすごい!17】ジュンク堂書店大分店
【このエディションフェアがすごい!16】ジュンク堂書店難波店(大阪市)
【このエディションフェアがすごい!15】ジュンク堂書店三宮駅前店(神戸市)
【このエディションフェアがすごい!14】長崎次郎書店(熊本市)
【このエディションフェアがすごい!13】スワロー亭(長野県小布施町)
【このエディションフェアがすごい!10】ジュンク堂書店名古屋店
【このエディションフェアがすごい!09】ジュンク堂書店鹿児島店
【このエディションフェアがすごい!07】ブックセンタークエスト小倉本店
【このエディションフェアがすごい!05】りーぶる金海堂クロスモール店(宮崎市)
【このエディションフェアがすごい!03】ジュンク堂書店池袋本店
【このエディションフェアがすごい!02】ジュンク堂書店福岡店
千夜千冊エディション20冊突破記念フェア開催中!
最新開催店舗情報はこちらへ▼
EVENT 千夜千冊エディション20冊突破記念フェア開催店舗情報(4)
米川青馬
編集的先達:フランツ・カフカ。ふだんはライター。号は云亭(うんてい)。趣味は観劇。最近は劇場だけでなく 区民農園にも通う。好物は納豆とスイーツ。道産子なので雪の日に傘はささない。
<多読ジム>Season09・冬の三冊筋のテーマは「青の三冊」。今季のCASTは小倉加奈子、中原洋子、佐藤裕子、高宮光江、大沼友紀、小路千広、猪貝克浩、若林信克、米川青馬、山口イズミ、松井路代。冊匠・大音美弥子と代将・金 […]
【AIDA】リアルが持っている代替不可能な感覚情報がAIDAで鮮明になった<武邑光裕さんインタビュー>
メディア美学者・武邑光裕さんは、1980年代よりメディア論を講じ、インターネットやVRの黎明期、現代のソーシャルメディアからAIにいたるまでデジタル社会環境を長く研究する専門家だ。ドイツ・ベルリンを中心としたヨーロッパ […]
【AIDA】AIDAでは抽象度の高い議論と身の回りの話が無理なくつながる<村井純さんインタビュ―>
村井純さんは「日本のインターネットの父」である。村井さんが慶應義塾大学/東京工業大学間でコンピュータをネットワークでつなげたのが、日本のインターネットの誕生と言われている。その後も、黎明期からインターネットの技術基盤づ […]
「学校教育ができないことばかり実現している学校ですね」優子先生のエール!【78感門】
皆さん、まことにおめでとうございます。今日は、法政大学総長時代に卒業式で着ていた着物でまいりました。 2日目の冒頭は、田中優子先生の挨拶で始まった。優子先生は守・破・離をコンプリートし、今回は物語講座1 […]
【AIDA】いまの日本には歴史に対するリスペクトが欠けている/池田純一さんに聞いた「メディアと市場のAIDA」
AIDA Season2 第5講では、ゲスト・池田純一さんとAIDAボードメンバー・武邑光裕さんに、それぞれの視点からデジタルメディアと資本主義のAIDAについて語っていただいた。鼎談セッションやAIDAセッションでは話 […]