「このエディションフェアがすごい!」シリーズ、第40弾は大分県のカモシカ書店です。新型コロナウイルス感染拡大防止のため現在休業されていますが、エディションフェアの取り組みについて今回は特別編として九天玄氣組の田中さつき師範代からレポートが届きました。
◇◇◇
大分市は東九州最大の都市です。戦後は重化学工業を中心に発展、近年ではIT企業も進出して人口は増え続けているにも関わらず、中心部は疲弊している印象でした。市街地が大きく様変わりしたのが2015年。都市開発計画が進み、複合商業施設の新駅ビルが開業して賑やかになり、周辺からの来客も増えたのです。
更にシンボリックだったのが大分県立美術館(OPAM)の存在です。以前の大分県立芸術会館の老朽化に伴い、駅ビルオープンから8日後に、徒歩15分の場所で開館。設計は坂茂さんです。「五感と出会いのミュージアム」をコンセプトに、県民と育つ美術館を目指しています。
駅から15分、昔からの店も残るアーケード商店街を通り抜けると県立美術館に着きます。カモシカ書店はその真ん中辺り、店主のお母様が営む「岩尾洋装店」の2階で、2014年に誕生しました。店に収まり切れない古書は洋装店の店先にも横にも並んでいます。
店主の晋作さんは当時30歳、住みたい街をつくるチャンスだと東京から帰郷しました。古書と新刊本を扱い、読書と交流の場としてのカフェをひとつにした店です。
店名はサン・テグジュペリ『人間の土地』の一説に惹かれて名付けられ、古本屋っぽく気取らない入口では、福田利之さんデザインのシンボルマークが目を引きます。本と戯れるカモシカは、栞、ブックカバー、トートバックなどのグッズにも施され、すっかり店の顔。
店に続く階段も見どころ満載です。古書、映画のパンフ、イベントのチラシ、ポスター、好みの物が配置されたワンダーランド。
店面積は33坪、古書中心ですが新刊本も置かれた本棚を囲んで、テーブル席は21。厳選した材料の手作り菓子や軽食、こだわりの飲み物が用意され、居心地の良さに時の経つのを忘れます。課題を探すことに興味があるという岩尾さん。例えば大分にはアート関係の本が少ないから置いてみるとか。けれども自分の好みに固執せず、本の力に委ねてみるそうです。カモシカ書店では本に出合う楽しみがあるのです。
松丸本舗にも通った岩尾さんです。エディションフェアのご相談に即答で乗ってくださいました。『花鳥風月の科学』や『日本文化の核心』に触れながら、「松岡さんは博覧強記ですよね。理解できたかなと思うとその先があって、また分からなくなる。でも光が強められるのです。政治的でない教育提言もしていて参考になります。同時代の人で、松岡正剛を消化できる人はいないのではないでしょうか」という言葉に頷いたのでした。だから魅かれるのですよね。カモシカ書店の大半は店主の手作りです。ポスターが置かれた台も未完成の味わいがありました。
エディションを全部読みたいと言いながら、取り上げられている本の一覧ファイルをすごい、面白い、勉強になりますと連発する岩尾さん。穏やかな語り口に、本への慈愛が滲み出ます。
軍艦と称したメインの棚と繋がるようなフェアの棚を創りたいのだと、丹念に関係づけをしていました。千夜千冊エディション、他の松岡本、エディションに出てくる本以外にも、岩尾さんが紐付けた本が日を追って加わっていきます。松岡校長はよく本を一人にしないようにと言われますが、ここでも常に動いているのですね。カモシカ書店は岩尾さんの表現そのもの。フェア棚が軍艦を導く灯台か、立ち寄る宝島のように見えてきます。
大学時代からネット上で千夜千冊を読んできたそうです。エディションはすべてを読んでいる訳ではないけれど、どかっとまとめて読み通せる感覚がたまらないと言います。一番の推し本を伺いました。「僕自身の本屋としての未熟さ、そして学習の終わりのなさ、面白さに圧倒されるという意味で『本から本へ』ですね。まだまだ読みたいです」とのこと。岩尾さんと本の話をしていると、こちらも読書欲が刺激されるのでした。
大分市でも新型コロナの感染が拡大しました。エディションフェアの時期と重なり、従業員の方々や客を感染から守るため、休業という苦渋の決断をされました。残念ながら期間内の再開は諦めざるを得ず、今回は特別編としてカモシカ書店のフェア取り組みの様子をご紹介しました。開催期間は短かったのですが、お客さんの反応に手応えがあったそうです。岩尾さんから「またこのような機会があれば、是非参加させてください」という嬉しいメッセージも届きました。
岩尾さんは大学進学で上京、ファッションへの関心から、卒業後には文化服装学院で学びました。好きなデザイナーは山本耀司さんと川久保玲さん。その後、渋谷のミニシアター、ジュンク堂新宿店の勤務を経験して、インドをはじめ、バックパッカーで世界を旅します。
「今の店に辿り着いたのは、言葉なんです。これまでやってきたことはどれも繋がっているのですよ。全て言葉に落とし込んで考えますからね。本には一生関わりたいです」と言い、現在は地元新聞で「読書リハビリ中」というコラムも書いています。
大分市から離れている私の周りでも、カモシカ書店が話題になることが多く、「地方にいながら、本を介して世界や歴史と繋がることができると伝えること。本という文化が消えない一助になること」と語る岩尾さんの想いは、着々と県全体に広がっているのです。
カモシカ書店HP
カモシカ書店Facebook
https://www.facebook.com/kamoshikabooks/
文・写真:田中さつき
Back Number
【このエディションフェアがすごい!40】カモシカ書店(大分市)
【このエディションフェアがすごい!39】ジュンク堂書店岡島甲府店(山梨県甲府市)
【このエディションフェアがすごい!38】MARUZEN&ジュンク堂書店 札幌店
【このエディションフェアがすごい!37】知遊堂上越国府店(新潟県上越市)
【このエディションフェアがすごい!36】MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店(大阪市)
【このエディションフェアがすごい!35】朗月堂書店(山梨県甲府市)
【このエディションフェアがすごい!34】ジュンク堂書店柏モディ店(千葉県柏市)
【このエディションフェアがすごい!番外編】ジュンク堂書店難波店(大阪市)
【このエディションフェアがすごい!32】柳正堂書店 オギノバリオ店、甲府昭和イトーヨーカドー店(山梨県)
【このエディションフェアがすごい!31】田村書店千里中央店(大阪府豊中市)
【このエディションフェアがすごい!30】紀伊國屋書店新宿本店
【このエディションフェアがすごい!29】ジュンク堂書店郡山店
【このエディションフェアがすごい!28】ジュンク堂書店三宮店(神戸市)②
【このエディションフェアがすごい!26】敷島書房(山梨県甲斐市)
【このエディションフェアがすごい!25】ジュンク堂書店大阪本店
【このエディションフェアがすごい!24】ch.books(長野市)
【このエディションフェアがすごい!22】ジュンク堂書店吉祥寺店(武蔵野市)
【このエディションフェアがすごい!19】丸善津田沼店(千葉県習志野市)
【このエディションフェアがすごい!18】ジュンク堂書店三宮店(神戸市)
【このエディションフェアがすごい!17】ジュンク堂書店大分店
【このエディションフェアがすごい!16】ジュンク堂書店難波店(大阪市)
【このエディションフェアがすごい!15】ジュンク堂書店三宮駅前店(神戸市)
【このエディションフェアがすごい!14】長崎次郎書店(熊本市)
【このエディションフェアがすごい!13】スワロー亭(長野県小布施町)
【このエディションフェアがすごい!10】ジュンク堂書店名古屋店
【このエディションフェアがすごい!09】ジュンク堂書店鹿児島店
【このエディションフェアがすごい!07】ブックセンタークエスト小倉本店
【このエディションフェアがすごい!05】りーぶる金海堂クロスモール店(宮崎市)
【このエディションフェアがすごい!03】ジュンク堂書店池袋本店
【このエディションフェアがすごい!02】ジュンク堂書店福岡店
千夜千冊エディション20冊突破記念フェア開催中!
最新開催店舗情報はこちらへ▼
EVENT 千夜千冊エディション20冊突破記念フェア開催店舗情報(8月)
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
【連続開催】4/9藤田小百合の第一回「日本を感じる編集ワーク床の間編」
蔵・三棚・書院。これをイシス編集学校では、レパートリー・カウンター・トレイとも言う。 アーカイブした情報を一旦取り出し、仮置きし、そこから季節や時期、必要に合わせて取り出す。日本人は季節に応じて、情報を取り合わせるこ […]
【緊急開催】3/29久野美奈子の「編集的コミュニケーション」エディットツアー!
編集は対話から生まれる。 この「対話」を鍵に起業支援やコンサルティングを続けてきた師範代・久野美奈子が久々にエディットツアーを緊急開催する。今回のエディットツアーの仕立ても、久野のこだわり満載のものだ。 […]
【51[守]教室名一覧】おいでシナプス、カタルトシメス、一月二十五日も仲間入り【81感門】
第81回感門之盟も、いよいよ佳境を迎えている。最後にひかえた松岡正剛校長の講義”校長校話”の直前を飾るのは、シン教室名発表のコーナー「冠界式」だ。感門ツウの方は覚えているだろうか、これは49[守]のときに刷新されたコーナ […]
今期、初めて花伝所の錬成師範をつとめた4名へ、松岡校長から直々に花伝扇が授与された。 ◆江野澤由美 錬成師範 ◆小椋加奈子 錬成師範 ◆松永惠美子 錬成師範 ◆山本ユキ 錬成師範 […]
ジャーナルからマガジンへ、トレモロはさやさやに 50[破]出世魚教室名一覧【81感門】
[守]から[破]へのさしかかりで教室名が“出世”するようになってすでに3年半が経つ。ハマチがブリへとネーミングを着替えるように、2019年秋講座から[破]の教室名が出世するようになった。 第81回感門之盟で […]