松岡正剛が校長をつとめるイシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。2023年が始まりました。イシス編集学校は年始1月から編集行事が盛りだくさんでしたね。
さあ、2月も皆さんとともに、アレコレDOしてSAYしていきます。「イシスDO-SAY」2月号をどうぞ。
(今月のカバー写真は、2月の季語「橙」)
トリガーショット、編伝1910、窯変三譚、最後のエピローグ推敲を経て、物語講座が績了を迎える。
▶関連記事 [15綴・物語講座]「あいだ」を物語る、リアル稽古・蒐譚場
▶関連記事 12[綴]蒐譚場 物語をめぐる10ページ
師範代養成コースであるISIS花伝所の指導陣が、編集を体験できるエディットツアーを開催。「ISISのしくみ」をテーマにしたレクチャー&ワークショップにより、イシス編集学校の秘密に迫ります。未入門の方もご参加可能。お待ちしております。
※詳細・お申込はこちらからご覧ください
※参考記事:【花伝OLエディットツアー 2月5日】ISISのしくみ探検!
▶関連記事 <編集力>は共読で開花する!【花伝エディットツアー】
2023年2月11日(土) 共読online 開催
イシス編集学校 校長松岡正剛直伝の「目次読書」に「マーキング読書」も加味したスペシャル・カリキュラム。[多読ジム] 参加メンバーのためのグループレッスンとして始まったものだが、未体験の方にもご参加いただけるようにいたしました。
※お申込はこちら
▶関連情報 たった1時間で新書1冊が読める!目次読書ワークショップが始動。初回、大盛況。
2023年2月11日(土) Hyper Editing Platform AIDAシーズン3 第五講
10月15日からスタートしたHyper Editing Platform [AIDA]シーズン3の第五講が開催。
▶ 関連情報 AIDA Season3「日本語としるしのAIDA」、本日開幕!
▶ 関連情報 日本語としるしの秘密は源氏物語にある AIDA Season3 第1講 10shot
▶ 関連情報 中世の九相図から無常を読む AIDA Season3 第2講 10shot
▶ 関連情報 むべ山風、台風と革命が渦巻く AIDA Season3 第3講前半
▶ 関連情報 聖なる顕現は必ず「しるし」をもっていた AIDA Season3 第3講後半
▶ 関連情報 其処彼処に「間」が立ち現れる AIDA Season3 第4講
2023年2月12日(日) 物語編集術 体験ツアー「ストーリーテラーになろう!~型から跳び出す物語」
情報編集力の実践篇・[破]応用コースの方法に迫る体験ツアー。 [破]指導陣がナビゲート。今回は「物語編集術」をテーマに、編集の「型」を使うワークショップを楽しみながら、発想を広げ物語を組み上げる体験できます。お待ちしています。
※詳細・お申し込みはこちらからご覧ください
※参考記事:【破 物語編集術体験ツアー 2月12日】 ストーリーテラーになろう!~型から跳び出す物語
▶関連記事 【[破]エディットツアー報告】感涙の物語に潜む型-物語編集術入門
2023年2月12日(日) 49期 [破] 突破日
第49[破]応用コースは、4カ月の編集稽古をすべて終え、修了日を迎える。
▶関連情報 〈突破者が書く!第1弾〉【79感門】編集道は偶然の連続(河野智寿)
▶関連情報 〈突破者が書く!第2弾〉【79感門】幼心を再編集する全然アート(中川治靖)
▶関連情報 〈突破者が書く!第3弾〉【79感門】ことことと俳句がつなぐイシスの和(一倉広美)
▶関連情報 【エアサックス加藤の三度目の突破01】編集天狗と突破を誓う!
2023年2月12日(日) 物語講座15綴 選評会議
[物語講座]の指導陣が集まり、選評会議が行われる。
▶関連情報 [15綴・物語講座]「あいだ」を物語る、リアル稽古・蒐譚場
2023年2月19日(日) 50[守] 卒門日
[守]では、4ヶ月38題の全てに回答することが卒門条件。卒門を果たすと破講座に進む資格を得ることができる。
▶関連情報 【Archive】48[守]クロニクル――19教室の得番録REMIX
2023年2月26日(日) 輪読座
今期は三浦梅園を取りあげている。第五回は、”『玄語2』 【小冊、人部】”がテーマ。
輪読座は、今からでも途中参加が可能。ご参加希望の方はお問い合わせください。
※詳細・お申し込みはこちら
▶ 関連情報 【受付開始】10/30〜輪読座「三浦梅園『玄語』を読む」情報公開&申込受付中!
▶ 関連情報 学徒よ、梅園を知れ【輪読座第1輪】
▶ 関連情報 梅園流!学びをほぐす方法【輪読座第二講】
▶ 関連情報 クリスマスに梅園を!【輪読座第三輪】
2023年2月27日(月) 学校説明会
基本コース[守]をご検討のみなさまや「編集」にご興味のある方など、どなたでもご参加いただける学校説明会。「イシス編集学校で学べることとは?」「教室」のしくみ」を中心にお話し、ミニワークを体験。
※詳細・お申し込みはこちら
過去のDO-SAY
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
松岡正剛は9ヶ月後に復活する。5/12千夜千冊 絶筆篇開始!
1850で止まったカウンターが動き始める。 松岡正剛のライフワークであり、壮大なブックナビゲーションである千夜千冊が、新たなスタートを始める。 昨年、急逝した松岡正剛による千夜千冊は、2000年から休む […]
【イシスチャンネル】井上麻矢と田中優子が編集学校について緊急メッセージ動画
イシス編集学校のYouTube、チャンネル名はそのまま「イシスチャンネル」。松岡正剛の蔵出し映像はもちろん、編集学校のイベントやISIS FESTAのダイジェスト、師範陣のメッセージ、編集工学レクチャー、などなどを週一 […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 5月のDo-Sayをお届けします。 コースの開講も多数、イベントも多数。ぜひご自身が参加できる機会を見つけて、編集的日常を手 […]
管理型マネジメントから脱却。“一人ひとりの可能性を引き出す”イシス編集学校の「師範代」の正体と「指南」という方法
イシス編集学校で学びの鍵を握るのは、「師範代」という編集コーチです。師範代は、正解を教えるのではなく、一人ひとりの可能性を引き出す「指南」というイシス独自の方法で、学びの場をつくります。 なぜ、師範代は言葉のやりとりだけ […]
知る人ぞ知る”正解”のないオンライン学校「イシス編集学校」の秘密とは。現学長・法政大学元総長の田中優子も驚いたメソッドの裏側
いま、大人の「学び」が注目されています。リカレント教育、リスキリング、生涯学習……。仕事に役立て、人生を豊かにする「これからの学びの場」として、さまざまな分野のプロフェッショナルから急速に注目され始めているのが、イシス編 […]